2008年3月 2日[ 制作記 その他 上越線セク ]ウッドランドの土パウダー買ったんだけど、なんかすごい目が荒い。袋に入った状態だとわかんないんだよね。まあ、時間ないんで、使っちゃいました。
コメント (2)
2008年3月 3日[ 制作記 その他 上越線セク ]いやー、難しい。このキット。枝の取り付けは、慣れるまで時間かかりますな。なんとか2本作ったとこで、ギブアッップしました。ちょっと、葉の色が鮮やかすぎなんだよね。「くぬぎ」の方があってたかも。まっいいか。
コメント (0)
2008年3月 4日[ 制作記 その他 上越線セク ]フォーリッジクラスターどこも品薄のようですな。ようやくみつけた貴重なフォーリッジをちまちま大事に使ってます。つーか、この崖のプラスタークロス模様どうすっぺかね。写真で見るとやけに目立つ。
コメント (3)
2008年3月 5日[ 車両いじり ]突然ですが、BトレなVSEの先頭台車の裏側はこうなってます。とにかくギリギリまで削りまくりました。写真じゃ分かりにくいけど、動力車は集電版が見えてます。軸受けより外側もカットして少しでもコンパクト化。あと、ボディー側も若干削ったかな。
コメント (0)
2008年3月 7日[ 車両いじり ]これこれ。ヘビみたいに、うねうねさせたかったのです。ファイントラックのスーパーミニカーブ、なんなく通過できました。
コメント (0)
2008年3月 8日[ 車両いじり ]おまけに、パンタを交換。トミックスのVSE用です。屋根にピンバイスで穴空けたんだけど、ちょっと位置がずれてね。そこに無理矢理押し込んでるから、台座が歪んでます。まあ、気にしない気にしない。あと、屋根にモールドされてた避雷器は削って、トミックスのパンタについてる方を活かすようにしました。
コメント (0)
2008年3月 9日[ 制作記 その他 上越線セク ]上越線レイアウトの水上駅のはずれには、情景コレクションの踏切を設置しました。線路のまわりを、軽くウェザリングしてます。あ、遮断機つけてないや。
コメント (0)
2008年3月10日[ クラフトロボ, 制作記 その他 上越線セク ]駅舎です。ケント紙で自作っす。クラフトロボ先生の匠の技で、窓サッシの切り抜きが行われました。すごいですねー。手作業じゃ、考えられませんな。少なくとも俺には無理。ただちょっと、湿気でふやけてきてるんだよねー。まあ、とりあえずいっかねー。
コメント (0)
2008年3月12日[ クラフトロボ, 制作記 その他 上越線セク ]駅の屋根にもウェザリングをしました。これが、効果てきめん。ただのボール紙が化けましたよ。もうまったく別モンって感じです。
コメント (0)
2008年3月13日[ 制作記 その他 上越線セク ]このバス営業所、人気あるよねー。実際の水上駅にはこのような施設はないけど、気にしない。ちなみに、スペース的に納まりが悪かったので、角を思いっきりカットしてます。この穴から覗く景色がまた格別なんだな。ビール一缶空きます。
コメント (0)
2008年3月14日[ 車両 ]ついに、このブログ50記事目っす。記念ってわけでもないんですが、165系モントレー買っちゃいました。やっぱ、水上に似合うねー。見たことはないけどw
コメント (2)
2008年3月15日[ 車両 ]この角度。まるで跨線橋の上から見た感じですな。昔のKATO165系って、ドア窓のHゴムはサッシと同じ銀色だったけど、これはきちんとグレーになってるんだね。(訂正20080430:ドア窓のHゴムはグレーでなくサッシと同じ銀でした。この写真だとグレーに見えるんだよなー。つーか実車は、むしろ黒だし!)
コメント (0)
2008年3月16日[ 制作記 その他 上越線セク ]いろいろミニカーが増えてきました。34のGT-Rと新旧のZいいですねー。トミーのコレクション車がいい出来なのは、もちろんなんだけど、このRと現行Zも悪くないんだよね。どこのメーカーなんでしょう。続編ださないのかな?
コメント (0)
2008年3月17日[ 制作記 その他 上越線セク ]水上駅でなにが!?救急と警察が集結です。写真ですが、いままで「露出を絞りこむと被写界深度が深くなって、より広範囲にピントが合う」という、基礎を怠ってました。前回から、ちゃんと絞ってます。少しシャープになったと思いません?
コメント (3)
2008年3月18日[ 制作記 その他 上越線セク ]このところ更新遅れ気味だなー。全世界10人くらいの読者の皆様すみません。さて、例の眺めです。ミニバスは、関越交通の温泉ぶらり号風にしようかと。
コメント (0)
2008年3月19日[ 車両 ]いやー。もう15年くらい経つのかな。こいつが発売されて。フライホイールが革命的だったね。んで、10数年ぶりに箱空けたら、なんとっっ!飾り帯のメッキがハゲてる!!ちなみに逆側の同じ面もっす。原因不明ですが、箱のスポンジかなー?なんか変なガスでてる??
コメント (0)
2008年3月20日[ 車両いじり ]これも15年程前のもの。583系とかクモニ143とか、惜しげも無く切り刻んで作ったヤツです。まあ、毎月のようにガンガン新製品が出る昨今、こういう改造をする気はなくなるよなー。ちなみに、中間2両はまだ未完成♥
コメント (0)
2008年3月22日[ 車両 ]最新のカトー釜がほしくなって、思わず買ってしまいました。EF65 1000前期形っす。さあ、パーツつけるぞー。汚すぞー。
コメント (2)
2008年3月23日[ 車両いじり ]さてさて、やっちゃいましたよ。定価で買った新品をその日のうちにウェザリング!道楽の極みですな。ちなみに屋根上モニター窓のHゴムも色入れしたけど、完全に見えなくなったよ。またもや、やりすぎちまったぜ!あと、パンタ周りに少しサビ色が足りないかなーって感じなんだけど、これ以上はもう怖いんでやらないっ!
コメント (4)
2008年3月24日[ 車両いじり ]地味ですねー。実車では、珍しくもなんともない地味なヤツラでしたが、こんな平凡な風景もあと何年見れるのでしょう。むっ!。つーか、茶のワムハチって既に無い??最近の実車ホントよくわからん。
コメント (0)
2008年3月25日[ 制作記 その他 上越線セク ]歩道をカットすれば、ピッタリじゃ〜ん。まさにトミックスの人がこの敷地の為に設計したかのようなジャストサイズ!!!とか思って、このあと歩道をカットしたんだけど、カッターを持つ手が止まらなかった。で、どうなったかは、また後日。
コメント (0)
2008年3月26日[ 制作記 その他 上越線セク ]「まんじゅう」って、でっかく書いてある土産屋は水上駅前にあります。湯乃花饅頭は名物らしいです。水上はなかなかいい温泉街だよ。と、みなかみ町を宣伝!!
コメント (0)
2008年3月27日[ 制作記 その他 上越線セク ]ガソリンスタンドですが、道路のカーブに合わせてこんな風にしようかと。元のベースは、給油機と建物内のインテリア部分だけ切り取って、残りは捨てちゃいます。
コメント (3)
2008年3月28日[ 制作記 その他 上越線セク ]パウダーだらけですなー。ちなみに全然話違うけど、googleマップの衛星写真がすごい高精細になったのね。東京とか大都市だけみたいだけど。ただし水上も少し改善されてて、んで、気がついたのは、赤い屋根の建物がすごい多いってこと。駅のホームの屋根と同じ色。雪に強いとか、あるのかな??
コメント (2)
2008年3月30日[ 車両いじり ]ちなみに、1038号機はJR貨物に移籍した今も、いまだに国鉄色のままでいる貴重なカマ。かつては、あけぼのとか八甲田とか担当してたらしいんで、このナンバーにしたのさ。
コメント (0)
2008年3月31日[ 車両 ]ワムハチばっかり貨物っす。ところで、ブログのインターフェースを大改造したけど、どうもうまくいってない部分があって、ちょっとまだイマイチっす。
コメント (0)