2010年1月 3日[ 上越線レイアウト情景 ]EH200 コキ100系コンテナ と諏訪峡セクション
あけましておめでとうございます。本年も当クラブおよびブログをよろしくお願いいたします。
コメント (0)
2010年1月 3日[ 上越線レイアウト情景 ]あけましておめでとうございます。本年も当クラブおよびブログをよろしくお願いいたします。
コメント (0)
2010年1月 4日[ 制作記 水上駅セクション ]年末のハナシではございまずが、水上駅セクション作業の5回目をやりました。まあ、試運転を兼ねた運転会だったのですが、ちょいと作業もしました。線路がかなり、くにゃくにゃですな。要修正ですね。
コメント (0)
2010年1月 6日[ 上越線レイアウト情景 ]ゴハチ能登です。やっぱりシブイですね〜。とはいえ、ピンボケで客車はほとんどわからんですねw
コメント (0)
2010年1月10日[ 制作記 第六利根川橋梁セク ]このところ私の部屋には鉄橋セクションが、どーんと鎮座しているわけですが、なんとか走行させてみたいなーと思いトミックスの複線線路を購入。ドックボーン状に繋げてみました。レールの下にはホッピーの瓶を置いただけ。近所のスーパーでモノサシ持ちながらウロウロしておりました。はっきりいって、かなり危うい感じです。まあ、とりあえず暫定版ということで。
コメント (0)
2010年1月14日[ 車両いじり ]スバラシイ出来映えのKATO24系ゆうづるではございますが、カヤ24のナックルカプラーが少々でっぱり過ぎてるのが気になっておりました。そしたら、どこかのブログ(すみませんどこかは忘れました・・)に、ASSYのEF66前期形ナックルカプラーと交換することで、改善できるというのを見つけ、早速やってみました。とりあえず、R280のカーブでも問題なく通過できました。
コメント (0)
2010年1月25日[ 制作記 水上駅セクション ]水上駅セクション作業の新年1発目でございます。参加メンバーの方々、おつかれさまでした。さて、写真は2番線と機回し線の間にある水路。2ミリ角棒の上面をアクリル絵の具で深緑に塗り、グロスポリマーメディウムでつや出し。それをコンクリート色に塗ったエバーグリーンの1×4ミリ平板でサンドしてみた。
コメント (0)
2010年1月27日[ 制作記 水上駅セクション ]今回の水上駅セクションでは、建物のほとんどをフルスクラッチするつもりでおります。その第一陣として、1番線長岡寄りにある待機小屋(かな?よくわかんないけど)を作り始めました。写真は、パソコンで製図→クラフトロボで0.5ミリプラ版にスジ彫りして、切り出した部材。窓は、デザインナイフで何度もスジをなぞるようにして開けた。
コメント (0)
2010年1月29日[ 車両 ]ハイ。KATOのEF15です。上越線レイアウトをやってる身としてはマストバイですね〜。というわけで、さくっとバラしてみました。ちなみに付属パーツは写真のものがすべてです。
コメント (0)