2008年1月30日[ その他 ]ちょっとダブリ
4箱買って、救急車2台っす。佐川急便ほしかった。そういやガキの頃、車に轢かれた時に乗った救急車が、この型のハイエースだったような気が・・・。
コメント (0)
2008年1月30日[ その他 ]4箱買って、救急車2台っす。佐川急便ほしかった。そういやガキの頃、車に轢かれた時に乗った救急車が、この型のハイエースだったような気が・・・。
コメント (0)
2008年1月31日[ その他 ]15年位前の作品っす。トミックス改造コンテストで車両以外部門の1等でした。賞品は、なんと10万円分のトミー製品!!人形とか木とか、自分の金じゃ絶対買いそうもないものばかりセレクトした気が・・・。
あと、鉄仲間のブログで紹介してくれました。
まちなみとでんしゃ
>自分よりずっと年期の入った・・
いや、あんたと歳一緒ですからっ!
2008年2月12日[ その他 ]自分で作っといてなんですが、キャビン風の自販機が懐かしい〜。店先は、GMの商家のパーツを、壁はプラ板に自分でスジ彫り。ちなみに、これのどこがトミックス製品の改造?って、ハナシですが、屋根っす。商店3軒セットものをわざわざ切り継いで使ってます・・・。
コメント (2)
2008年2月14日[ その他 ]レイアウトスペースを確保すべく引っ越しました。というのは半分冗談ですが、とにかく引っ越したのです。とりあえず、ベースボードを仮に置いてみました。もうちょっと、高さを低く(テレビの上面ギリギリまで)したいんだけどねー。悩みどころです。
コメント (0)
2008年4月15日[ その他 ]そうそう、またもやKATOの自動車なんだけど、もうひとつだけ。トミーのコレクション車(上下2台づつ)との大きさ比較。なんかねー、ほんのちょっとだけど、小さめな気がするんだよね。パッケージのウラ見ると、販売元表記にKATO USA Inc.とか入ってるわけで。海外のNサイズに合わせて、1/160なのかもね。トミーの車がでかいのかもしらんが。まあ、気にしない気にしない。
コメント (1)
2008年5月16日[ その他 ]先日発売になったKATOの看板建築商店ですが、なんとな〜く正面交換キットだけ買ってみた。こうして並べるとラーメン博物館みたいじゃん♪ これで1000円ちょっとなら、お買い得じゃない?ちなみに、タイトルのケツに「1」ってあるのは、べつにブログ的に明日もこいつに関しての記事を書くよ〜とかではなく、商品名なんですねー。って、まあ当面「2」以降がでることは無いんだろうけど。あと、こないだ「KATO 乗用車セット1」の記事で、パッケージの裏面に「KATO USA Inc.」ってあるのは、海外向けを考慮してるのか?とか、書いちゃったけど、この商店にも入ってるのね。中国生産?会計上の大人の都合?
コメント (0)
2008年10月22日[ その他 ]H氏の分とあわせホイールローダ3台と、水上レイアウト的にはかなり大当たりな内容でした。ちなみにローソンのポケモンだのプリキュアだのが一緒に並ぶ棚から(いい歳こいたおっさんが)お買い上げしてきましたよ。トミックスのカーコレと比べると若干荒削りな部分もあるけど、なかなか良い雰囲気ですよコレ。ホイールローダは黄色にして、除雪車に。重レッカは黄色にして、高速道路会社仕様にしまっせ。なにがでるか知らんけど、第2弾も楽しみですな。ってか、ラインナップが想像できん。
コメント (4)
2008年10月28日[ その他 ]なんとなく、買ってみたよ。「本製品は鉄道コレクション動力の単行(1両)運転専用簡易型コントローラーです。 」ってことなんだけど、興味があったのは鉄コレ動力じゃない動力がどんな走りをするかってこと。そもそも、鉄コレ動力持ってないし。で、結果は・・・。KATOの最新115系→超スローで微妙に動くがすぐ止まる。KATO製Bトレ動力→遅いけどいちおう走る。トミックス製165系用動力→もっと遅いけどなんとか走る。そんな感じ。当然というか、通常のパワーパックとは、やはり別モンのようですな。6ボルトじゃね。鉄コレ動力が、どのくらい走るのか見てみたいところではあります。
コメント (0)
2008年12月21日[ その他 ]たいていのコンパクトデジカメのマクロって、ズームを一番ワイドにした時にしか効かないのが多いんだよね。なもんで、Nゲージの撮影用に望遠でもOKなマクロ付きのコンパクトデジカメって無いのかな〜?と思ってたわけね。そしたら、先日、horry氏のブログにマクロに強いリコーのカメラを買ったとかという記事を発見。これぞまさしく、探し求めていたもの。これはすごいと思い、買うかどうか悩むこと3日。で買っちゃいました。RICOH R10は28-200mm相当のズーム搭載機でありながら、全域でマクロ撮影ができる。(訂正20081222:全域ではなく32-200mmでした。)甚だいいかげんなレポートではございますが、いくつか撮影してみたのでご紹介〜。
コメント (4)
2009年5月 5日[ その他 ]西新宿のPの開封売りは便利ですな。車種によって値段違うけど、だいたい定価で揃う。ただし道路作業維持車はなんと1200円。さすがに躊躇してたら、ヤフオクで2台900円ちょいで落札できたよ。いやーしかし、こんな地味なクルマが続々と製品化されるなんて、レイアウト派には、いい時代だな。次回のボンゴ・サンバーも期待大ですな。
コメント (1)
2009年7月14日[ その他 ]いわゆる食玩なんだけど、コレがなかなかイイ出来。トラック(日野プロフィア)の正面がのっぺり気味でちょいビミョーだけど・・。クレーン車(加藤製作所ラフターSR-250R)が、たまらんね。このシリーズには期待大だなー。
コメント (0)
2011年6月29日[ その他 ]カーコレの救急車の文字表記を変えて、みなかみ町の救急車にしようって魂胆です。ただし実車はハイエースを使ってるっぽくて、パラメディックのは無いかも。まあ、レイアウトのアクセサリーということで雰囲気です。
コメント (0)
2011年8月26日[ その他 ]いつもご覧頂いている皆様へお伝えします。さきほどコメント欄への投稿が反映されないと当クラブメンバーより指摘を受け、チェックしました。その結果、一部の方においてコメントの投稿機能が正常に動作していなかった事がわかりました。具体的には、コメントを入力→投稿→承認されるまでお待ちください→いつまでたっても公開されず・・・こんな具合です。私のブログ管理画面には、投稿された事も内容も一切届いておりませんでした(投稿したコメントは消えてしまったと思われます)。せっかくコメントを投稿したにもかかわらず、いつまでも承認されずに不快な思いをされた方もおられると思います。謹んでお詫び申し上げます。現在は、正常に動作するよう設定を変更したので大丈夫だと思います(不具合の性格上、あらゆる環境で動作テストするのが難しい・・・)。今後とも鉄ちゃん倶楽部並びにLRMをどうぞよろしくお願いいたします。
コメント (10)
2011年8月28日[ その他 ]先日のJAMですが、会場にズームインサタデー(日テレ)の取材が来ていました。我々も取材を受けたのですが、質問にイマイチうまくコメントできんかったし、正直なところカットだろっーて思ってたら、今朝の放送(もう昨日ですね)でしっかり出てました(^^); ズムサタの皆さんありがとうございました!!さて、JAMで私が気になったすごい作品をいくつかご紹介しようかと思います。ただし、私の嗜好なので、どうしてもレイアウト作品ばかりです。
コメント (5)
2011年10月30日[ その他 ]いやはや、超ひさびさの更新でございます。神奈川大学の学祭(神大フェスタ)に行ってきました。目的は、鉄道研究部の名寄駅ジオラマを拝見すること。当ブログにもたびたびコメントいただいているモカクロ氏が新作を作ったとことで、お邪魔してきました。というわけで、今回はこちらの作品を紹介したいと思います。尚、当日つきっきりで解説していただいたモカクロ氏および鉄道研究部の皆様には、この場をお借りしてお礼申し上げます。
コメント (8)
2012年1月25日[ その他 ]お知らせです!来る2月19日(日)に、わりばし会さん(メンバーのUCCさん→鉄道模型工作日記)の運転会に参加させていただくことになりました。我々鉄ちゃん倶楽部からは上越線レイアウトを出展します。場所は、静岡市の静岡グランシップになります。時間は9〜16時。一般の方の見学も大歓迎ですので、お時間のある方、お近くの方、ぜひお気軽に足をお運びいただければ幸いです。無料です。
コメント (4)
2012年2月21日[ その他 ]先週末の土日は静岡まで遠征して公開運転会をしました。タイトルは「わりばし会&桜の森鉄道模型クラブ Feat.三都鉄道 Special Thanx 鉄っちゃん倶楽部」だそうです^^; さくっとご報告。
コメント (12)
2012年10月19日[ その他 ]JAMの時に私たちの目の前のブースで出展されていた川口ポポ鉄倶楽部さんのご好意で、このたび公開運転会に参加させていただくことになりました。この運転会は一般に公開されます。
コメント (13)
2012年11月12日[ その他 ]週末は川口ポポ鉄倶楽部さんのご好意で、蕨市の北町コミュニティ祭り 兼 北町地区生涯学習フェスティバル(長っ^^;)のなかの一部門である鉄道模型工作教室の展示物の一環として、公開運転をさせていただきました。いやー、楽しかった!!
コメント (23)
2013年3月 2日[ その他 ]前回の記事からあっというまに3ヶ月半。大変ご無沙汰でございます。
さて、だいぶ前に話になってしまいますが、さる1月13日にお台場の東京カルチャーカルチャーで開催されたスーパーベルズさんのイベント「鉄道ナイト14」に上越線レイアウトを出展させていただきました。
2013年4月 4日[ その他 ]またまたご無沙汰しております。さて、運転会向けに4列車を交互に自動運転させるヤードをつくりました。ちなみに、設計施工はhasu会長の担当によるもので、私はイマイチ詳細がわかってないです。なもんで、ざっくりと簡単にご紹介いたします。
コメント (9)
2013年4月 6日[ その他 ]第八利根川橋梁セクションがスーパーリアル鉄道情景2(ネコパブリッシング刊)に掲載されました。
コメント (8)
2013年9月 2日[ その他 ]ひと月ほど前のこと。ほろ酔いで乗った京浜東北をうっかり乗り過ごし、気がつけば上野・・。そうだ、このまま乗って行けば蕨じゃん。そんなわけで、ずっと再訪したかった蕨鉄道さんに行きました。そこでマスターからの「カウンターにジオラマ置かない?」とのお誘い。吞ませてくれたらOKっすよーと、その場の勢いでこの企画は決まりました。そんなわけで、先日の土曜日より、蕨駅前のレールスナック蕨鉄道さんで諏訪峡のセクションを展示中です。
コメント (16)
2013年9月 9日[ その他 ]鉄道模型の話じゃないこと書くのは初かも?今日はちょいとMacのお話でございます。Macな方ならおなじみのMagic Mouse。使い勝手自体はとても良いと思っているのですが、少し重めなのが気になっておりました。仕事柄、一日中マウスを使っているので少しでも手に負担をかけたくないのです。
コメント (0)
2013年10月10日[ その他 ]このところ、事務所の引っ越しとかでバタバタでブログの更新さぼってましたが、先日の諏訪峡セクに引き続いてレールスナック蕨鉄道さんに水上駅セクを貸出中です 。来週の金曜までですー。
コメント (10)
2013年10月24日[ その他 ]後閑セクションを紹介したポッドキャスト番組「鉄音アワー」の配信が始まっております。今夏のJAM会場にてスーパーベルズ野月氏&ゴメスさんと収録したものです。
コメント (2)
2013年11月22日[ その他 ]明日なんですが、千葉市稲毛区のお祭り稲毛あかり祭「夜灯(よとぼし)」に、上越線レイアウトを出展します。お近くの方、お時間あれば見に来てやってくださいm__m
コメント (3)
2013年12月 3日[ その他 ]10月の半ばのことですが、4クラブ(うみ電★やま電さん・旧川口ポポ鉄倶楽部さん・激団サンポールさん・鉄ちゃん倶楽部)合同で運転会をしました。題して、ミッドナイト トレイン ミーティング(MTM)! まあ、早い話がNジオラマをつまみに酒を吞む会でございます^^;
コメント (3)
2014年4月30日[ その他 ]激団サンポールさんのお誘いで静岡のグランシップトレインフェスタ2014に出展してきました。グランシップは前に運転会に参加させてもらったことがあるけど、トレインフェスタは初参加です。
コメント (10)
2014年9月15日[ その他 ]以前再塗装をしたトミックスのDE15なんですが、車体はキレイになったものの、箱もすんごいボロボロ。そこで同社のEH500とかC61用の長いケースに入れ替えてみました。
コメント (2)
2015年5月18日[ その他 ]またもや、超〜ひさびさの更新です。静岡市のグランシップで開催されたトレインフェスタに今年も出展してきました。
コメント (11)
2015年6月30日[ その他 ]Gフェス サマーレイルジャンボリーと題しまして、激団サンポールと会津ヨシ!と我らが鉄ちゃん倶楽部合同で展示会(運転会)を行います。日程は8月8〜9日の2日間。開催時間は8日が11:00-18:00、9日は11:00-17:00になります。お時間ございましたら、ホビーセンターカトー東京店まで是非お越し下さい!!!
コメント (4)
2015年8月10日[ その他 ]さる8月8〜9日に、ホビーセンターカトーさんの東京店にて、Gフェス サマーレイルジャンボリー開催をしました。当日はたくさんの方にご来場いただくことができました。暑い中足を運んで頂いた皆様、また、会場を貸して頂いたホビーセンターカトーのスタッフの皆様にお礼申し上げます。いやはや、無事終わってよかった。
コメント (19)
2015年10月 9日[ その他 ]5月に出展した静岡のグランシップ トレインフェスタの帰り道で寄ったプラモ屋。さすが静岡、店がでかい!で、うっかり衝動買いしたお土産。SWEET社のシーキングというヘリのプラモ(1/144)です。実物はおもに軍事用のヘリですが、上越線レイアウトに合うように、オリジナルカラーで塗ってみましたw
コメント (2)